使用デッキ MUD(金属細工師不採用)
R1 ショーテル?
WW

1、2ゲームともワムコでめちゃくちゃして勝ち

R2 URデルバー

LWL

1ゲーム目
デルバーに分からされて負け
2ゲーム目
ワムコでめちゃめちゃにして勝ち
3ゲーム目
デルバー2体にシバかれて負け

R3 エルドラージ
WW
1ゲーム目ワムコでめちゃめちゃして勝ち
2ゲーム目1ターン目4マナカーンで制圧して勝ち

R4 グリコン
WW
1、2ゲーム目共にワムコと4マナカーンでアド取りまくって勝ち。

R5 ジェスカイデルバー
LWL

1ゲーム目
デルバーに分からされて負け。
2ゲーム目
磁石のゴーレムと4マナカーンで分からせて勝ち
3ゲーム目
デルバー2体にどつかれ、解決策無く負け。

結果3ー2

問題点も判ったのでデッキのブラッシュアップや❗
一ヶ月ほど仕事に追われ思う様にMTGで遊べていませんがラヴニカのギルドで刷られた【軍勢の戦親分】と言う新戦力がプレイへの渇望を増進させています。

以下簡易的考察

1、8ラブル体制によるライフへのプレッシャー増加
2、4➡️3へマナ域が下がる事によるマナスクリュー   に対する若干の耐性増加
3、罠の橋をより良く使いやすくなる。
4、4マナ域が減る事による引きこもり戦略の自己否定

1・2・3はメリット、4はデメリットです。

1、2です。
要はハゾレトを切って8ラブル体制にする事により1ターン目の着地確率が上がる事が出来ますし3マナまでしか出ない状況でハゾレトを握っててもせいぜい金属モックスのエサにしかなりません。
手札を多く抱えていたらハゾレトはただの3マナ1ディスカード2点本体火力です。
私も使用感していて正直うーんとなることがあったので今回の新戦力は大歓迎でした。

3について
これはとある方の考察にも記述されていますが、罠の橋を強く使えるのはハゾレトではなくラブルです。

理由:0ー1枚のハンドでトークンで殴ったり温存が可    能。1ー2枚でトークン+ラブルも殴れる。

ここまでメリットだけなのでここまでで話が終われば言う事無しですがそう巧くはいきません。

4、引きこもり戦略の否定
チャリス貼って罠の橋貼って三なる宝球貼ってハゾレト。
ここまでやると大体畳まれます。ハゾレトは攻防共に優れているカードである事は歴史が証明していますが、8ラブル体制はそんなことする前に殴りきればOKを体現しました。しかし引きこもり戦略が堅牢である事には変わり無くメタ如何により選択肢の一つとなり得ると思います。
が❗新しいカードをプレイしたい欲求には敵わないのでしばらくメインから消える事になるでしょう。
かく言う私もハゾレトは一旦解雇になりました。

新しいカードが刷られると色々考えられるのがとても嬉しいのですよ。

そんなこんなで生存報告でした。
まだしばらく忙殺の日々は続く…

MTGより長く触れているプロレスをMTGに当てはめてみます。

コンボ
ハイスパートレスリングと言われていた長州力。
もしくはロードウォーリアーズ
相手に付き合うことなく、リキラリアットかサソリ固めで早々にフィニッシュ❗
1試合にかかる勝負タイムはおおよそ10分弱。
力量が拮抗していると耐えられ、捲られ垂直落下式DDTでスリーカウントを献上。
まれにドラゴンストップがかかって試合終了(引き分け)

コントロール
奇跡なんかは当てはまりやすい。
一点集中狙い、関節技の鬼、基本的に大技は使わず相手の動きに合わせながら相手の動きの選択肢を狭めていく。
表現を変えると相手の技を受けて耐えて最後にハルクアップ(お約束)
グラウンダーとして近年だと小川良成、西村修。古くは渕正信、木戸修。
受けて耐えて系は旧四天王(田上はあんまり受けない)

ビートダウン
レガシーで言うところのジャンドですかね。
入場曲が流れていて、ガウン未脱、コールも済んでいないのに襲いかかるイメージ(思考囲い等)
突っかかるのは小物にありがちなイメージだが、インサイドワークもしっかりしており関節、打撃、投げ技なんでもござれ。
技で言うとクロス式STF、ヤ○ザキック、仕掛ける相手を選ぶ低空式バックドロップですね。

イメージで書いたけど意外とハマってる気がするのは自分だけでしょうか。
意見求めます(
諦めたらそこで試合終了ですよ(

安西先生も言っていた様に諦めたらアカンと言うこと。
BUGカラーは一番丸いと思う。
理由として
1どのパーマネントにも触れられる。
2打ち消しや手札破壊により間接的に攻める事が出来る。
3緑を要する事により生物の質が高い

言い方を変えれば器用貧乏だが、どんなデッキとでもやりあえるポテンシャルがあると思う。

そんなこんなでBUGカラーを諦めません。

プリズンとかスニショもありますが、当面メインはBUGで。

デッキ作らなきゃ。
どうデッキを構築するか模索中。

仕事中にも色々脳内に表れる位の状況。
カードいじり楽しいっす。
結論から言うと

そんなの個人の勝手です❗(
自分以外の人に迷惑かけなきゃ好きにすればいいやん。
他人様に迷惑をかけるヘイト行為は論外ですがね。

なんでこんなタイトルなのか?

自分も、それはそれは負けず嫌いでした。
過去形ですよ。
勝敗如何で商品が出るなら尚更です。

でもね

何がキッカケというのは無いのですが、勝ちたい欲求より、1試合1試合を楽しみたいという欲求のほうが勝ってしまったんですね。

麻雀の話になりますが、運を力で引き寄せるだけのゲームではないと思っています。

アナログゲーム全般に言える事だと思いますが。

自分の場合、勝ちを狙うと楽しめないのです。

結果自分はカジュアル層なんです。
この間の様に0ー3したら、そりゃ悔しいですよ。

ま、この悔しさが自分をより強化するためのスパイスと考えられる様になったのが成長したなと思える部分です。

本記事は他者を貶める内容ではなく、今の自分の立ち位置、スタンスを記録するためのものです。
BUGコンを諦めきれず、色々な形のBUGを作っては崩し、作っては崩し…

解ってる…

現在の環境的にBUGコンが解答足り得ない事は…

勝ちたいならTier1のデッキを用意すればいい話です。

確かにプレイする以上勝敗は大事。

でもね…

自分で構築したデッキでプレイする事。
自分のみならず、周囲の方々の助言を取り入れたデッキのブラッシュアップ。
結果如何にかかわらず、ゲーム後の反省会。

自分の中で全部が大事な事なんですわ。

金曜日のFNMで0ー3したのは悔しいですがプレイ出来る有り難みを忘れる事なく今後に生かしたいと思います。

楽しむ心を忘れない‼️
BUGコントロールで0ー3のゴミ屑…orz

1から組み直します…orz
現在のリスト

【メイン】
悪意の大梟 4
死の影   4
ヴェンディ 2
アンコウ  2

Will  4
ピアス   2

ヒム    4

衰微    2
大渦の脈動 1
プッシュ  1

苦花    2

ブレイン  4
ポンダー  4
森の知恵  2

神ジェイス 1
ヴェリアナ 1
ラスアナ  1

アンシー  3
トロピ   2
ベイユー  1
島     1
森     1
沼     1
黒緑フェッチ4
青黒フェッチ3
青緑フェッチ3

【サイド】
虐殺    2
魔術遠眼鏡 2
フラスター 2
毒の濁流  1
衰微    1
大渦の脈動 1
黒力線   4
レオヴォルド1
エディクト 1


とにかく青緑黒でコントロールしたいと考えて作成。
ヒムの部分は思考囲いと悩んだが囲いとの違いを体感する為ヒムのみ投入。

感想としてはヒムが刺されば基本負けない。
しかしそう上手くいくものでもない。

ハンドアドバンテージを稼ぐのも大事ですが、相手の情報を一方的に得られる囲いのほうが好みの様です。

また死の影、苦花、森の知恵パッケージはかなり好んでいますが、最後の一押しが足りない場合があるのでこの部分は要調整ですが巷では死の影が流行っている様なので違うギミックを用意しようと思っています。
次のFNMには間に合わなそうなので追々変更します。

次の実戦はヒム➡️囲いへ変更してFNM参戦予定です。
BUGシャドウコントロールで2ー1。

◼️一回戦 デスタク

1戦目 負
青赤剣担がれて止められず。

2戦目 勝
サイドインした虐殺が複数交換になって勝ち。

3戦目 勝
同上

◼️二回戦 UBデスシャドウ

1戦目 負
レイスとショックランドで相手の方が先にデスシャドウで殴り始めそのまま負け。

2戦目 負
同上

◼️三回戦 UW奇跡

1戦目 負
神ジェイス止められず

2戦目 勝
苦花で詰めてそのまま相手投了。

3戦目 勝
こちらラスアナと神ジェイス着地し、ラスアナは二度ライブラリートップへ戻されるが、神ジェイス忠誠度12まで伸びて投了頂く。


UBシャドウの速度はかなり速く、こちらのシャドウが間に合わず、かなり厳しい展開だったが構成上やむ無し。
その点デスタクと奇跡はかなり意識していたのでサイド後に余裕を持ってプレイ出来たのが収穫でした。

シャドウ利用率が激増している様なので一旦BUGコンを休止して違うデッキを使用するか検討中です。

最近はとにかくプレイ出来る環境があってただただ感謝です。
あずまやのFNMは今回24名、先週も10名後半でした。人が集まる事はいいことです。

MTG楽しい。
元々レガシーで使用していたパーツでモダンのプリズンが作成出来てしまいました。

他のデッキ用のパーツが揃うまでモダンではプリズンを回そうと思います。


コントロール
現在BUGコントロールを使用中なのでしばらくこれを回していきます。

コンボ
とりあえずオムニスニーク作成済ですが、非青のコンボを作成したいとパーツ集め中です。オムニスニークより面白いと思ってます。

ビートダウン
緑主体で構成かなーと思案中。
なんじゃこりゃって言われるデッキを作りたいですなー。

別添えで
バーンと赤単プリズンはいつでも出せます。
プリズンはアップデートを施さないと今の環境では生き残れないのでさくっと施す予定です。
1ー2のズークー…
レシピは調整の経緯としてまとめて次回以降記載します。

FNM後のフリプに付き合って下さったKさんありがとうございました。

違うKさんにもデッキ診断付き合って頂き感謝です。

しばらくBUGコントロール回します。

打倒グリコン&コンボを目標に頑張ります。


今日のFNM次第ですがレシピと解説を載せたいと思います。

3ー0出来ないレシピに需要はあるのか…
BUGコントロールで2ー1

3ー0が遠い…
悪意の大梟をなんとか手に入れ意気揚々とデッキを組み替える。

ドロー力が強化され土地19+モックスダイア3の構成に疑問が生じる。

モックス減らして1対複数交換出来るカードを挿した方がいいのではないか。

いや待て。対コンボ強化するべきじゃね?

サイドも組まないと明日FNM出られないんじゃ…?

1個ずつ解決しよう。
色々試したけど、緑頂点パッケージは解雇。
大人しく悪意の大梟入れます。

テンポ的に良くないのとWillの餌に出来ないのがキツかったです。

パッケージ解雇なので、レオヴォルドをあと1枚か2枚購入する予定です。

カスケードに移行はないですが、グリコンに移行はあり得ます。

BUGコンがしっくりこなかったら移行します。
GP出るとかそう言うのではなく。

コントロール
コンボ
ミッドレンジ

3つのデッキを組んでプレイしていこうと思います。
単純に色んなデッキをプレイしたいのです。
最近スニークショーやオムニテルを組んでみましたが、どちらが自分に合ってるか試している最中です。

コントロールは黒単で組んでいましたが、思うところがあり3色コントロールを作成します。

ミッドレンジはNicFitになるかもしれません。

バーンならいつでも出せるのですが…

次回FNMはコントロールで参戦予定です。
ギタ調はめでたく3冠達成。
Φマナはほぼ全否定されました。
使い使われたカードですが、0マナのぞき見はダメ。

死儀礼も使い使われたカードですが無くなってくれた方がデッキ構築する際は楽しいので問題無し。

まずグリデルが呼吸しなくなり4cpileも減少の見込み。

ナチュラルな墓地対策が消えたことによる、コンボ系デッキの復権、単色、2色系デッキも出てくると思われる。

新しい時代の幕開けと言っても過言ではない今回の禁止改訂、どうなっていくのか楽しみです。
こっそり作成中。

その内FNMで御披露目予定。
レガシーばかりだからさくっと切られそうだけど。
気長にやります。

1 2 3

 

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索