モダンのデッキ作成についてはレガシーと異なり縛り要素は無しの方向性で。

何を使いたいかと考えてみたところ・・・

アミュレットコンボに食指が動きました。

基本コンボデッキは対話拒否な部分が多いのでどうも性に合わないのですが、アミュレットコンボは回してみたいと思いました。

やってみたいと思った理由は単純に価格と色々調整し甲斐がありそうだなと思ったからなのです。

レガシーデッキよりは完成が遅いかなとは思いますが、気長に作成してみようと思います。(禁止指定にならないといいなあ・・・)
相互リンクをされている方が、○れる屋のレガシー大会にて単色デッキで2位という成績を残された。

現状単色のみ使用している身としてとても刺激を受けました。
デッキレシピも拝見しましたが、《強制の門》にグッと来ました。

赤単デッキの再構築を行ったのですが、7割形にしたところで残りの3割を埋める事が出来ず、一旦お蔵入りにしました。

マスデス OR マナ拘束
もしくは両方

の三通りを考えたのですが、綺麗に纏める事が現状出来ませんでした。
【今のところ】は以前の形に戻し、閃きを待ちたいと思います。





地道にこつこつ調整してきましたが、ここで一旦違う可能性を模索する為に現状の記録をペタリ

17 山
 4 リシャーダの港
 2 大焼炉

 4 金属モックス
 4 稲妻
 4 モグの狂信者
 4 爆片破
 4 溶鉄の雨
 4 略奪
 4 からみつく鉄線
 3 燃えさし呑み
 3 シヴ山のウンパス
 3 燎原の火

・大分手に馴染んできており調整内容は概ね満足してますが、ビルダーの端くれ としてここで満足する訳には行かず、レシピを残して一から再構築します。
・5色デッキも作ってみたいと思っていますが、現状5色じゃなければならない という理由が無いというのが足枷になっているのか食指が動きません。
・現在赤単と黒単を手元に置いてあります(青単は最速で解雇になりました。)
 黒単はもう少し調整してから実戦投入の方向です。

4稲妻            
4金属モックス   
4Chain Lightning  
4モグの狂信者     

4からみつく鉄線   
4略奪       
4溶鉄の雨     
3燎原の火     

3燃えさし呑み     
3シヴ山のウンパス 

4リシャーダの港   
19山        


最近力を入れて調整中の赤単です。

序盤~中盤にかけてアクションを起こせる様に火力とクリーチャーを増量。
それにより【燎原の火】は1枚Outとなりました。
現状【からみつく鉄線】が4積みですが、【石の雨】と1枚差し替えしてみようと思案中。
と言うのも鉄線は攻めるカードなので一枚引ければいいかなと思ったのが一つと【略奪】と【溶鉄の雨】8枚だけだと、序盤に欲しい枚数(2枚)に中々達しないというのが理由。

土地は1枚削りましたがなんの問題も無く回ります。
フェッチを入れる選択肢は0。
理由としては【燎原の火】【燃えさし呑み】が土地を吹っ飛ばすからです。

サイドについてはメタ次第で変わるので割愛。
あとはバランスの問題かと思いますが、もうしばらく弄り倒そうと思います。
もう一年近く空いてました。
細々と続けています。
さて最近好んで調整中のデッキであります。

稲妻      4
金属モックス  4
黄鉄の呪文爆弾 4
マグマの噴流  4

からみつく鉄線 4
略奪      4
溶鉄の雨    4
燎原の火    4

燃えさし呑み  4

リシャーダの港 4
ギトゥの宿営地 2
山       18

いわゆる土地破壊です。
【からみつく鉄線】【略奪】【溶鉄の雨】【燎原の火】が必須パーツで
あとはどう攻めたいかで内容が変わってきます。
叩き台として土地破壊・縛りに寄せているので上記の内容になっています。
環境如何では全体火力を投入したり、中盤~終盤の手札消費に有効であり得る【紅蓮の達人チャンドラ】を入れたり【Chain Lightning】等の火力寄りにシフトする事も可能です。

レガシー環境を考慮すると土地を切り詰めドロースペルで掘り下げる構成が大多数を占めており、土地攻めは有効であると思慮。
調整時にも思った以上の攻め具合を展開しており使用していて楽しいです。
上記構成だとドロー調整がほぼ皆無ですので違う形も試してみようと考えています。

少しでも気に止まった・これはどうだ?等ありましたらコメントお願い致します。

戦場の秘術師
惑乱のセイレーン
ダクラの神秘家
トリトンの岸忍び
予言の炎語り
クルフィックスの洞察力
通行の神、エイスリオス
ニクスの織り手
苦悶の神、ファリカ
マナの合流点

上記4枚ずつ

エレボスの指図

アルバム一冊分くらい(値が安ければ)

以上

年が明けていました

2014年1月19日
気づいたら1月も半分が終わっていました。

いや・・・もうね・・・

仕事が激務すぎるんですよ・・・orz


こんなデッキ作りたいな。とか 
あのデッキの調整したい。とか

考えてはいますが身体壊したら何もできなくなるので自重している最中です。

具体的な仕事の内容については伏せますが、始発で出勤して終電で帰る生活が続いているのです。

シングルでカードを購入したりして次作りたいデッキは頭の中にありますが回す時間がないのです。

あと2ヶ月はこの状態なんだろうな・・・orz

でも遊びたいから倒れない様に体調第一で行きたいと思います。
まずはレシピをペタリ


4 西風のスプライト/Zephyr Sprite
4 フェアリーの大群/Cloud of Faeries
4 呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite
4 ウーナの末裔/Scion of Oona
3 霧縛りの徒党/Mistbind Clique

4 渦まく知識/ Brainstorm
2 ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe
2 衝動/Impulse

3 目くらまし/Daze
2 誤った指図/Misdirection
3 拭い捨て/Wipe Away
4 金属モックス/Chrome Mox

4 変わり谷/Mutavault
14 島/Island
2 フェアリーの集会場/Faerie Conclave

おそらくツッコミ箇所がてんこ盛りだと思われますが・・・
所謂フェアリーです。

コンセプトは
『あまりレガシーで使われないカードを使って組む』
『Force of Willと神ジェイスは使わない』
です

ヴェンデリオン三人衆をいれた方が数倍強くなるのは当然理解していますが、
『あまりレガシーでは使われないカードを使って組む』の
コンセプトの元に不採用となっております。

渦まく知識/ Brainstormはフェッチを入れていないのであまり強くありませんが、しばらく青いデッキ自体使っていなかったので単純に撃ちたかったので入れました。

霊気の薬瓶やヴィダルケンの枷を入れる事も考えましたが、両方とも持っていなかった為不採用です((←

比較的安値で組めているのでしばらくいじり倒します。

惜しむらくは仕事が多忙の為大会に出られないのが・・・
DNでは初めまして。

早速ですが、私のデッキ構築についてのお約束の様なものを記載します。

※勝てるデッキより回してて楽しいデッキが好き。

と言うコンセプトで色々考え

○単色で構築するのが一番難しく、センスが問われる。→色の役割があるので
○周りと同じデッキを使っても面白くない。
○デッキ構築をしてる時間、更に言うとスリーブにカードを詰めてる時間が一番 楽しい

と言う上記内容から

●極力単色での構築、もしくは2色と自分に枷を付ける
●所謂マスベになるのは百も承知だが、ゲームって楽しむ為にやるもんだろ。
●相手にあっと言わせてナンボ

と言う結論に至り、今日のプレイスタイル(楽しみ方)となっています。


百人中百人に理解してもらう為にプレイしている訳ではありません。
たった一人でもアンテナに触れてもらえれば今はそれで良いです。

昔から頭の中は青一色で、当時一緒にプレイしていた方々からも
『君が青以外の色を使うとは到底考えられない』
それほど周りにも青使いだと浸透していたのでしょう。

昔話は次回以降にするとして

2013年現在は単色のデッキ構築で青以外のデッキを模索している所です。
次回以降デッキレシピを上げていく予定です。
アンテナに少しでも触れる方がいれば幸いです。




1 2 3

 

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索